今日は10℃と少し温かくなってきましたね。
やはり太陽がピカピカと顔を出してくれると、工房も光に溢れ、創造力が膨らむような気がします。
今日のお
教室、午前中の部の現場からです。

今日からの始められた新人さん(といってもデザイン関係のお仕事をされている方なので新人さんと呼ぶにふさわしくありませんが・・・)はご自分の作品であるコサージュの生地を染めるために、そのデザインをしています。
同じ調合の染料でも、生地が違うとその色の発色は異なります。
同じ種類の生地であっても、その織り方によって染料の含み具合が違ってきますし、生地のテクスチュアによって、陰翳ができるので、見え方も変わってきます。
これはとにかく沢山の生地を染めて、その経験で見えてくるものです。
この微妙な発色にこだわるのが染色の醍醐味でもあります。
とにかく色は奥が深いですね。
こちらのお二人はなかなか発色にもこだわりがありそうです。
綿・麻・シルクと違った3種の生地に染めてみようと計画しました。
ぜひ、その違いを楽しんでくださいね。
こちらは通い始めて5か月のNさん。
2作品目、光をモチーフにした手ぬぐいを制作中です。

ガラス窓に原画を張って、光を透過させてトレースしています。

もうベテランさんになってきました、大作を制作しているMさん。
黄色の色糊を入れて、段々南瓜が完成してきました。
後もう少しですね。楽しみです。
違った個性が集まって一緒にやれるのは楽しいですね。
それぞれに影響されながら、またご自分の個性や能力を伸ばして行かれたらいいなと思っています。
色々チャレンジしてみてください。